株式会社SIソーラー

お取引先様専用サイト

0120611680
0356423733
  • SMAHEMS出力制御設定手順書第2版
  • 施工店様専用ページ
    • 各種資料
      • 設計施工マニュアル
        • サニーボーイ液晶の見方
      • ゼロセッチ動画
    • トラブルシューディング
    • 電気ID専用
  • 電圧上昇抑制対策①
  • 電圧上昇抑制対策②
  • ご相談・お問い合わせ
  • 会社概要
    • 事業紹介
    • 個人情報保護方針
  • 営業ツール操作方法
  • SIソーラーNEWS No.79
  • SIソーラーNEWS No.80
  • SIソーラーNEWS No.81
  • 出力制御機能付パワコン
  • 設計施工研修ビデオ
    • リース用立平用金具施工動画
    • アンダールーフ施工研修ビデオ
      • 000_新旧金具の違い
      • 001_図面解説1
      • 002_図面解説2
      • 003_図面解説3
      • 004_図面解説4
      • 005_図面解説5
      • 006_ルーフィング状態
      • 007_定規
      • 008_唐草の付け方
      • 009_唐草の付け方
      • 010_唐草へブチルテープ施工
      • 011_唐草へルーフィングを重ねる
      • 012_垂木ピッチの確認
      • 013_定規での位置出し1
      • 014_定規での位置出し
      • 015_定規での位置出し3
      • 016_墨出し
      • 017_墨出し
      • 018_墨出し
      • 019_樹脂芯木と施工精度
      • 020_樹脂芯木の施工
      • 021_樹脂芯木の施工
      • 022_樹脂芯木の施工
      • 023_樹脂芯木の施工
      • 024_樹脂芯木の施工
      • 028_樹脂芯木上段施工
      • 026_アンダールーフ鼻先加工
      • 025_樹脂芯木の施工
      • 027_アンダールーフ軒先用施工
      • 029_アンダールーフ軒先用施工
      • 030_アンダールーフ施工の注意点
      • 031_アンダールーフ施工の注意点
      • 032_アンダールーフ施工の注意点
      • 033_シリコンの打ち方
      • 036_アンダールーフ固定
      • 034_アンダールーフ上中用施工
      • 035_アンダールーフ上中用施工
      • 037_アンダールーフ上中用施工
      • 038_アンダールーフ最上用施工
      • 039_アンダールーフ最上用施工
      • 040_アンダールーフ最上用施工
      • 041_アンダールーフ最上用施工
      • 042_エプロン施工
      • 043_エプロン施工
      • 044_ブチルテープ施工
      • 045_ブチルテープ施工
      • 046_固定金具取付芯木確認
      • 047_固定金具解説
      • 038_固定金具墨出し
      • 039_固定金具位置出し
      • 040_固定金具位置出し
      • 041_固定金具ポンチたたき
      • 036_固定金具仮留
      • 037_固定金具仮留
      • 042_モジュール固定金具仮留
      • 043_配線引込金具
      • 044_配線引込金具穴あけ
      • 045_配線引込金具穴あけ
      • 046_配線引込金具固定
      • 047_配線引込金具シール
      • 048_配線引込金具シール
      • 049_モジュールを配置する前に
      • 050_モジュールの荷揚げ
      • 051_モジュールの配置
      • 052_モジュールの配置
      • 053_モジュールの配置
      • 054_2段目モジュールの配置
      • 055_軒先金具施工
      • アンダールーフスピード施工ビデオ
    • SMA Solar Academy動画一覧
      • 001サンクリックスのコネクター作成
      • 002 SunnyBoy ESS着脱方法
      • 003 SunnyBoy DC接続
      • 004 SunnyBoy AC接続
      • 005 パラメーター変更方法
      • 006 開閉器取り付け
      • 007 STP9.9-20kW_DC接続&下部カバーの着脱
      • 008 STP9.9-20kW AC接続
      • 009 ファン点検
      • 010 バリスタの交換
      • 011 Webconnect取り付け&交換
      • 012 液晶ディスプレイ交換
      • 013 STP25kW_DC接続
      • 014 STP25kw_AC接続
      • 015 CICon_FWアップデート
      • 016 PCS_FWアップデート
      • 017 SMAへの連絡方法
      • 018 自立運転機能&アース接続
    • 立平葺用10度傾斜金具施工研修ビデオ
      • 001 掴み金具位置墨出し
      • 002 掴み金具取付Ⅰ
      • 003 掴み金具取付Ⅱ
      • 004 水上金具取付(持上げ金具まで)
      • 005 水下金具取付(フック金具まで)
      • 006 モジュール敷設Ⅰ
      • 007 モジュール敷設Ⅱ
      • 008 傾斜金具導入メリット
      • 009 水下押え金具取付
      • 011 モジュール敷設完了
      • 010 水上押え金具取付
      • 012 接続ケーブルの仕舞い
      • 013 アース間プレート取付
      • 立平葺用10度傾斜金具_タイムラプス動画
    • オムロン研修動画
  • よくあるご質問
  • 太陽光発電のメリット
  • 住宅用発電所導入実例
  • 設置までの流れ
  • 安心保証(標準プラン)
  • 安心保証(充実プラン)
  • SIソーラーNEWS No.82
  • SIソーラーを選ぶワケ
  • 産業用高出力モジュール
  • 住宅・産業用パワコン
  • 産業用パワコン
  • SUNNY PORTAL
  • SUNNY VIEW
You are here: Home / 電圧上昇抑制対策①

電圧上昇抑制対策①

電力上昇抑制とは?

電力会社から送電される{101±6V(つまり95V~107V)}の範囲電力の電圧がパワーコンディショナから送られて売電される電力の電圧を上回る状態が起きるとパワーコンディショナの電圧上昇抑制機能が働き売電が抑制される現象です。


左のグラフからわかるように、朝からコンスタントに発電が落ちている。
売電する時間帯において、発電量の上下が激しくなっています。

抑制中の画像

①状況の確認

まず、「あまりにも発電(売電)量に疑問がある」場合は、モニターとパワコンのエラーメッセージやコメントを確認してみましょう。
SMAパワコンの場合、ファームウェアのバージョンが2.61の場合は写真のようなメッセージとサニービューの警告メッセージが表示されます。注)現在ファームウェア2.0の方はアップデート用SDカードを無償で貸し出しをしております。

抑制中の画像

背景

②電力会社に改善を依頼

電圧抑制の主な改善方法は以下の2点になります。

改善方法

抑制中の画像
注)一般的な家電製品は、110V暗いまで耐久性がありますのでパワコンの電圧を多少上げてもすぐに壊れることはありません。
ただし、寿命が早まる可能性があります。実施する際は家庭内の状況を良く確認して下さい。
電圧抑制に対して、どのように対処するかは、電力会社が決定します。
電圧抑制については法律等で決まっていませんので「どのように話し合いをするか」が非常に重要です。
電力会社との交渉のポイントは2点になります。
①「電圧上昇抑制が何時に発生しているのか?」
 →こまめに確認し、電圧上昇抑制中とモニターに表示されている写真を撮る
②「その原因が電線側の電圧が高いという証拠を提示する」
 →パワーコンディショナにV表示されている写真を撮る

改善方法

背景

おすすめ情報

Return to top of page

Copyright © 2025 [sisolar.jp]